美容鍼の料金はいくら?高い理由や安く体験できる方法を徹底解説【鍼灸師監修】
更新日:2025年10月31日
「美容鍼の料金は大体いくらなのか知りたい」
「美容鍼の料金をできるだけ抑えたい」
美容鍼に興味を持っていても、料金について不安を感じる方は多いです。どのくらいの費用がかかるのか、なぜ料金が高めに設定されているのか、疑問に思う方も多いでしょう。
この記事では、美容鍼の料金相場や、料金が高く設定されている理由について解説します。さらに、料金を左右する要素や、料金以外でサロンを選ぶポイントも紹介します。
料金を抑えて美容鍼の施術を受けたい方は、ぜひ参考にしてください。
美容鍼の施術なら定額制サロン「ハリナチュレ」にご相談ください。
美容鍼の料金は安い?

美容鍼初心者の方のなかには、「美容鍼の料金は安いのか」と気になる方は多いかと思います。
美容鍼の料金相場は、どれくらいなのでしょうか?
サロンやエリアによっても異なりますが、美容鍼の1回の施術料金相場は60分〜90分約6,000円〜9,000円です。
基本的に10,000円以下の比較的安い価格帯で施術を体験することができるので、肌のお悩みに合わせてコースを選びましょう。
美容鍼は痛みも少なく安心して施術を受けることができるため、近年人気を集めています。
美容鍼サロンによって料金設定は異なりますので、事前にホームページで料金・時間・コース内容などを確認することが大切です。
美容鍼の料金相場についてより詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事もお読みください。
【注意】美容鍼の料金は保険適用外

美容鍼は基本的に自費診療で、保険適用外となります。
鍼治療で保険が適用されるのは、神経痛、リウマチ(関節の痛みや腫れ)、五十肩(加齢による肩の関節の痛み、腕が上がらない)、腰痛やぎっくり腰、首の捻挫の後遺症(むちうち症など)など法律で保険治療が認められる疾患のみです。
美容鍼の施術は保険適用外(自費)となることを知っておきましょう。
美容鍼を含む鍼治療の料金相場を左右する主な要素

鍼治療の料金は、いくつかの要素によって決まります。なぜ料金に差が出るのか、その主な理由を知っておくと、サロン選びの参考になります。
- 施術内容
- 立地・設備環境
- 施術者の資格・技術力
- 鍼灸院の運営コスト
ここでは、料金相場を左右する主な要素を4つ紹介します。
施術内容
鍼治療の料金は、施術内容によって大きく変動します。
施術時間、使用する鍼の本数、施術する範囲の広さなどが料金に影響します。顔だけといった部分的な施術よりも、顔と体を含む全身の施術の方が、料金は高くなる傾向です。
また、美容鍼は、一般的な鍼治療よりも高い技術が求められるため、料金が高めに設定されている場合が多いです。
鍼灸院によっては施術時間を基準に料金を設定している場所も多く、時間が長くなるほど料金も上がります。基本の施術に加えて、特別なオプションなどを追加すると、追加料金が発生する場合もあります。
立地・設備環境
都心部や駅に近い場所など、便利な立地にある鍼灸院は、家賃などの運営コストが高くなります。そのため、施術料金も高くなる傾向があります。一方で、地方の鍼灸院では、比較的安い価格設定になっている場合が多いです。
さらに、鍼灸院の設備も料金に関係します。完全個室で施術を受けられたり、リラックスできる音楽やアロマが用意されていたりするなど、快適さを重視する鍼灸院は、料金がやや高めに設定される場合があります。
施術者の資格・技術力
鍼治療は、「はり師」や「きゅう師」といった国家資格を持つ施術者だけが行えます。国家資格を持つ専門家による施術は、その専門性が料金に反映されやすいです。
また、施術者の経験年数や、特定の分野(例えば、しわ改善やリフトアップ専門など)における技術力によっても、価格が変動します。
難易度の高い悩みや、特定の悩みに特化した施術は、一般的な施術よりも料金が高くなる傾向です。鍼灸院によっては、特定の施術者を指名できます。その場合、指名料が別途設定されている場所もあります。
鍼灸院の運営コスト
鍼灸院を運営するためにかかるコストも、施術料金に反映されます。
スタッフの数が多い鍼灸院や、広い店舗を持つ大型の鍼灸院では、人件費が多くかかるため、その分料金が高くなる傾向があります。
最近では、物価の上昇やスタッフの賃金引き上げ、医療分野でのデジタル化対応(医療DX)などにより、運営コスト全体が上昇している状況です。
このような社会的な変化に対応するため、定期的に料金を改定する鍼灸院も増えています。価格競争によって一時的に料金が安くなる場合もありますが、質の高いサービスを維持するためには、一定のコストがかかるのが実情です。
美容鍼の料金が高い3つの理由

美容鍼の料金が、一般的なマッサージなどと比べて高く感じられるのには、専門的な理由があります。
- 国家資格を持つ鍼灸師が施術するため
- 材料費・衛生管理コストがかかるため
- 技術レベルや店舗環境に差があるため
ここでは、なぜ美容鍼の料金が高めなのか、その背景にある3つの主な理由を解説します。
国家資格を持つ鍼灸師が施術するため
美容鍼の施術は、国家資格である「はり師」および「きゅう師」の免許を持つ施術者だけが実施できます。
国家資格を持つ施術者は、解剖学的な知識に基づき、安全に配慮した施術が可能です。顔や体の筋肉、経絡(けいらく)、神経に関する正しい知識を持っています。
そのため、資格を取得するための教育や、その後の技術研修、実際の臨床経験などが、施術のコストに反映されます。
材料費・衛生管理コストがかかるため
施術に使用する鍼は、すべて滅菌された使い捨て(ディスポーザブル)タイプを使うのが一般的です。一度使用した鍼は再利用せず廃棄し、感染症の予防を徹底します。
また、鍼以外にも、施術者の手指を消毒する消毒液、使い捨ての手袋、鍼を置くための滅菌パックなど、さまざまな衛生管理資材が必要です。これらの資材には、常に一定の費用が発生します。
最近の物価上昇により、鍼や医療用品の材料費が上がっていることも、料金に反映される場合があります。安全な施術を最優先にするため、新品の資材を使うことが、美容鍼の料金設定の前提です。
技術レベルや店舗環境に差があるため
施術者の経験年数や技術の熟練度によって、料金が異なる場合があります。例えば、ほうれい線や目元のたるみ、顔の左右差といった、高度な技術を要する悩みに対応できる施術者は、その分料金が高めに設定されるでしょう。
また、完全個室でリラックスできる空間を提供したり、照明や音楽、アロマにこだわったりするサロンは、快適な時間を提供するための費用が価格に含まれます。
さらに、都心部や駅に近いといった立地条件は、テナント料が高くなるため、施術料金に反映される場合もあります。
美容鍼の定額「サブスクプラン」の料金は安い?

美容鍼サロンによっては、定額制の「サブスクプラン」を導入している場合があります。
美容鍼は定期的かつ長期的に受けることで効果が持続し、効果を定着させることができます。
サブスクは美容鍼の料金が通常よりも安く、定額制でお得に施術を受けられることが魅力です。
月額料金の相場は約10,000円〜16,000円で、サロンによっても異なりますが、週1回通うのであれば定額制美容鍼の方が安い料金で利用することができます。
「美容鍼で長期的なケアを行いたい」「肌の調子を良い状態でキープしたい」という方は、美容鍼のサブスクプランも検討してみてください。
料金以外で美容鍼サロン・鍼灸院を選ぶ3つのポイント

美容鍼のサロンや鍼灸院を選ぶ際、料金は重要な判断材料です。しかし、料金だけを見て決めると、自分に合わない場合があります。
- 資格や経験をチェックする
- 口コミやホームページで比較する
- 実際に体験して自分に合うサロンを見つける
ここでは、料金以外でチェックしたい3つのポイントを紹介します。
資格や経験をチェックする
美容鍼の施術を受ける際は、施術者が国家資格を持っているかどうかを必ず確認してください。
前述の通り、日本で鍼施術を行うには「はり師」「きゅう師」の国家資格が必要です。両方の資格を持つ「鍼灸師」は、施術内容の幅が広く、体と顔の両方からアプローチできます。
美容鍼は、顔のデリケートな筋肉やツボを扱うため、豊富な経験と高い技術を持つ施術者を選ぶことが重要です。特に、目元の小じわやゴルゴ線といった難易度の高い部位の施術は、熟練した技術が求められます。
多くの鍼灸院では、ホームページや院内に資格証を掲示しています。初回のカウンセリング時に、施術者の資格や経験年数について質問してみるのもよいでしょう。
口コミやホームページで比較する
鍼灸院の公式ホームページや、口コミサイトをチェックするのも重要です。
公式サイトでは、料金プラン、施術内容、鍼灸院の方針などが明記されています。どのような悩みに強いのか、どのような施術を重視しているのかがわかります。
口コミサイトでは、実際に施術を受けた人の感想を読めます。施術後の変化、スタッフの接客態度、院内の清潔感、予約の取りやすさなど、具体的な情報を集めましょう。
実際に体験して自分に合うサロンを見つける
ホームページや口コミで情報を集めたら、最後は実際に施術を体験して、自分との相性を確かめます。
鍼灸師との相性や、施術中の刺激の感じ方(痛みの強さや「響き」と呼ばれる感覚)、院内の雰囲気、リラックスできるかどうかは、個人差が大きいです。
情報収集だけではわからない、実際の感覚を確かめることが大切です。もし1件目の鍼灸院が合わないと感じても、他の鍼灸院を試すことで、自分に最適な施術者に出会える可能性は十分にあります。
実際の体験で得られた感覚や、スタッフの対応をもとに、通院するかどうかを判断してください。無理のない通院頻度や予算についても相談し、長く継続できる環境を選びましょう。
美容鍼の施術を受ける流れ【9STEP】

初めて美容鍼を受ける方のために、一般的な施術の流れを紹介します。鍼灸院によって細かな違いはありますが、大まかな流れは以下の通りです。
- ご予約
- カウンセリング
- 施術箇所の消毒
- 小顔矯正
- フェイスアップ美容鍼
- メイクルーム
- お会計
- 次回予約
- 施術終了
まずは予約を取り、当日はカウンセリングで現在のお悩みや体調を伝えます。その後、お顔や体の状態を確認し、施術に入ります。施術後はメイクルームで身支度を整え、お会計と次回の予約確認をして終了です。
美容鍼を一定の料金で受けるなら定額制サロン「ハリナチュレ」にご相談ください

美容鍼の料金相場は、1回あたり約6,000円〜9,000円です。
ただし、施術内容や使用する鍼の本数、施術者の技術力、立地などによって料金は異なるため、自分の悩みや予算に合ったサロンを選ぶことが大切です。
また、美容鍼サロンを選ぶ際は、料金だけで判断するのではなく、以下の点も確認しましょう。
- 施術者が国家資格(はり師・きゅう師)を保有しているか
- 口コミや施術実績は十分か
美容鍼は継続することで効果が定着しやすくなる施術です。
自分にとって無理なく通い続けられるサロンを選び、肌や表情の変化を楽しみながらケアしていきましょう。
美容鍼の施術を検討している方や、一定の料金で安心して通いたい方は、定額制サロン「ハリナチュレ」にご相談ください。ハリナチュレでは、専門知識と技術を持ったスタッフが、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添います。
各店舗へのご予約はこちらからお待ちしております。

