美容鍼でむくみは改善できる?4つの原因や解消方法・どんなむくみに効果的か解説

更新日:2025年6月7日

「慢性的なむくみが気になる」
「マッサージでは効果が持続しない」
「体質改善も視野に入れたい」

上記のような美容の悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、美容鍼がむくみに効果的である理由や仕組みを解説しながら、むくみの原因や解消方法などを詳しく解説します。美容鍼によるむくみ解消の可能性や、セルフケアとの違いが理解できるでしょう。

美容鍼でむくみを解消しようと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

なお、自身のペースで無理なく美容鍼を受けたい方は「ハリナチュレ」をご検討ください。

プロの鍼灸師が、一人ひとりの肌状態や悩みに合わせた最適な施術プランを提案します。定額制でリーズナブルに美容鍼を体験できるのがハリナチュレの特徴です。

美容鍼へ興味がある方は、以下よりお気軽にご予約ください。

「むくみ」とはどんな状態?

顔のむくみとは、体内の余分な水分が排出されずに皮膚や皮下に溜まっている状態です。

体内に水分が溜まると、むくんだ箇所がふくらんだり、太ったりしているように見えてしまいます。

人間の身体の約60%は水分で構成されており、血管や細胞などを循環してバランスを保っています。

通常、体内の水分バランスは一定に保たれていますが、水分バランスが崩れて細胞間に余分な水分が溜まってしまうのがむくみの原因です。

むくみが生じると顔や足がふくらんで見えるだけでなく、身体のだるさや不快感などさまざまな症状が発生します。

すっきりと健康なお肌を保つためにも、むくみが生じる原因と解消方法を知っておきましょう。

むくみにつながる4つの原因

むくみにつながる主な原因は以下の4つです。

  • 塩分の摂り過ぎ
  • アルコールの過度な摂取
  • 不規則な生活習慣
  • 月経前症候群(PMS)

上記の原因を理解しておくと、むくみを予防したり、症状を軽減したりするための対策が見つけやすくなります。では、それぞれの原因を詳しく解説していきます。

塩分の摂り過ぎ

体内の水分量は、「ナトリウム」と「カリウム」によってバランスが保たれています。

塩分は水分を抱き込む性質があるため、塩分を多く含む食品などをとりすぎると、体内の水分量が増えて「水分過多」となり、むくみやすくなります。

塩分の摂りすぎはむくみと細胞の水分貯留の原因となるため、注意が必要です。

アルコールの過度な摂取

「お酒をたくさん飲んだ翌朝に顔がむくんだ」のような経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?

アルコールを摂取すると「血中アルコール濃度」が上昇して、血管が膨張し、血管から染み出す成分が増加するため、むくみの原因となります。

また、アルコールを飲みすぎると利尿作用が高まり、水分不足になります。

排出するべき老廃物が体内に残ることで顔や手足にむくみが生じてしまうので、お酒の飲みすぎには注意しましょう。

不規則な生活習慣

不規則な生活習慣や心身の疲労・冷えなどもむくみの原因となります。

運動不足・睡眠不足・不規則な食生活などに心当たりがある方は、むくみの原因を作らないためにもまずは生活リズムを整えましょう。

また、汗をかきにくい人も水分を排出する機会が少ないため、むくみが生じやすくなります。

月経前症候群(PMS)

女性の場合、月経前症候群(PMS)もむくみの原因です。

月経前になると体内では妊娠をつかさどる「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の分泌が盛んになります。

黄体ホルモンには身体に水分をため込み、体外に排出しにくくなってしまうため、月経前は身体がむくみやすくなります。

症状は人によってさまざまです。月によって異なりますが月経の1〜2週間前に起こる月経前症候群(PMS)がむくみの原因となっていることもあります。

なお、自身のペースで無理なく美容鍼を受けたい方は「ハリナチュレ」をご検討ください。

プロの鍼灸師が、一人ひとりの肌状態や悩みに合わせた最適な施術プランを提案します。定額制でリーズナブルに美容鍼を体験できるのがハリナチュレの特徴です。

美容鍼へ興味がある方は、以下よりお気軽にご予約ください。

むくみ解消につながる4つの対策方法

むくみ解消につながる対策方法は以下の4つです。

  • 塩分やお酒を控える
  • 血行促進をする
  • カリウムを摂取する
  • 冷たい水と温かいお湯で交互に洗顔する

上記の方法を意識して取り入れると、むくみを予防しやすくなり、身体のスッキリ感や軽やかさを感じやすくなります。では、それぞれの対策を詳しく解説していきます。

塩分やお酒を控える

塩分の多いものやお酒を控え、こまめに水分補給するとむくみ対策になります。

外食やスーパーやコンビニなどのお弁当・レトルト食品は塩分が多いため、塩分を控えるのは難しくなります。

規則正しい生活や食生活を送ってむくみを解消するためにも、塩分の摂り過ぎ・お酒の飲み過ぎは避けましょう。

血行促進をする

適度な運動やマッサージや、お風呂でゆっくり身体を温めると、血液循環がよくなり、むくみが解消されます。

リンパ管を流れるリンパ液の流れをよくすると、体内の老廃物や侵入した細菌やウイルスを外に排出する働きを高めます。

冬場は冷えで毛細血管の血液循環が悪くなり、むくみを引き起こしやすくなるでしょう。

毎日しっかりと湯船につかって血行促進を心がけるだけでも、むくみや肌荒れの不調は解消されます。

カリウムを摂取する

身体の中では「ナトリウム(塩分)」と「カリウム」によってバランスを取り、水分や血圧等を調整しています。

「カリウム」は細胞内部の水分量を調整するために栄養素で、腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し、尿中への排泄を促します。

塩分を摂りすぎたときは、カリウムを意識して摂取するようにしてみてください。

ほうれん草や小松菜などにはカリウムが多く含まれているので、意識的に摂りましょう。

冷たい水と温かいお湯で交互に洗顔する

朝起きて顔がむくんでいるときには、冷たい水と温かいお湯で交互に洗顔すると血管の収縮と血管運動が活発になって血行が良くなり、むくみ解消につながります。

以下の方法で洗顔を試してみてください。

  1. タオルを濡らして軽く絞る
  2. 電子レンジで温めたホットタオルを30秒顔に当てる
  3. 冷たいタオルを同じように当てて温と冷を2〜3セットする

上記の方法を実践すると、むくみ解消につながります。

美容鍼はむくみ解消におすすめ!

顔のむくみ解消には、「美容鍼」がおすすめです。

細胞や組織、血管および神経を刺激して身体の機能を回復させる美容鍼は、肌のむくみをはじめ、たるみ・ほうれい線などさまざまな肌の悩みを改善できます。

顔のむくみは筋肉のこりによってリンパ液の通り道が塞がれると起こりますが、美容鍼で筋肉に直接刺激を与えることでこりをほぐし、顔全体の血行が良くなります。

また、美容鍼は鍼でツボや皮膚の下にある真皮層に直接アプローチするため、即効性が期待できる療法です。

むくみでお悩みの方は、セルフケアに加えて美容鍼の施術で引き締まった美しい小顔を手に入れましょう!

美容鍼が人気の理由と身体への効果に関しては、以下の記事でも解説しています。美容鍼の魅力や施術の特徴が理解できるので、ぜひご覧ください。

関連記事:美容鍼が人気の理由と身体への効果

美容鍼が効果的なむくみの主な種類

美容鍼が効果的なむくみの種類は、以下の3つです。

  • 顔のむくみ
  • 首・肩周りのむくみ
  • 足のむくみ

上記の部位は、血流やリンパの流れが滞りやすく、むくみが出やすい場所です。美容鍼で適切にアプローチすると、むくみの解消をサポートし、すっきりとした印象を目指せます。では、それぞれのむくみを詳しく解説していきます。

顔のむくみ

咬筋(こうきん)のこりにより顔のラインが張り、むくんで見えることがあります。

咬筋への鍼刺激でこりを解消し、顎関節症の治療にも用いるツボ(頬車、下関)を使用して緊張を緩和します。

顔の筋肉に鍼を刺すことで筋肉が収縮し、鍼を抜くと緩む作用で血液やリンパの流れが改善されるでしょう。自律神経を整える施術により、内臓機能が整い、水分代謝がスムーズになります。

身体の冷えを持つ人にはお灸を用い、冷えを和らげてむくみを減少させるのもおすすめです。多数の鍼で表情筋や筋膜にアプローチし、筋肉のたるみも同時にケアすると小顔効果が期待できます。

首・肩周りのむくみ

首や肩まわりの筋肉がこると、首のラインが硬くなり膨らみやすくなります。

むくみがあると首がふっくらして見え、あごと首の境目が分かりづらくなり、フェイスラインがぼやけるでしょう。鍼とお灸によって首肩まわりの筋肉のこりとむくみを解消し、血流とリンパの流れを改善すると、首とあごの境目がはっきりし、顔の印象がシャープになります。

頭部への鍼刺激も組み合わせることで、頭部とつながる筋膜全体を活性化させ、むくみ改善を補助するのもおすすめです。

足のむくみ

足の甲は心臓から遠く、血行不良が起こりやすいため、むくみが発生しやすい部位です。

主な原因は、以下の通りです。

  • 血行不良
  • リンパの流れの滞り
  • 運動不足
  • 長時間同じ姿勢
  • 加齢による肺機能
  • 筋力の低下

デスクワークなど、座りっぱなしの生活習慣がむくみを悪化させるでしょう。美容鍼によって足の甲のツボを刺激すると、血流とリンパの流れが改善されます。

鍼刺激によりホルモンバランスや自律神経が整えられ、体内からの改善が可能となります。施術後すぐにむくみの改善が実感できる即効性があるのも魅力です。セルフマッサージもおすすめですが、美容鍼はより根本的な改善が期待できるでしょう。

足の甲のむくみの原因に関して詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:足の甲のむくみの原因

顔のむくみを美容鍼で解消するなら「ハリナチュレ」にご相談ください

むくみは、塩分やアルコールの摂り過ぎ、不規則な生活習慣などの原因から生じやすく、顔や首など特に血流やリンパの流れが滞りやすい部位に現れます。

むくみの解消には、以下の内容を試してみてください。

  • 塩分・お酒を控える
  • 血行を促進する
  • カリウムを摂取する
  • 温冷の洗顔

上記を取り入れてみつつ、日々の習慣を見直すのがおすすめです。

また、美容鍼を取り入れることで、筋肉のコリをほぐし、血流やリンパの流れを改善し、むくみの根本的な解消が期待できます。美容鍼は即効性があり、顔の引き締めや小顔効果にもつながるため、セルフケアでは物足りない方にもおすすめです。

なお、自身のペースで無理なく美容鍼を受けたい方は「ハリナチュレ」をご検討ください。

プロの鍼灸師が、一人ひとりの肌状態や悩みに合わせた最適な施術プランを提案します。定額制でリーズナブルに美容鍼を体験できるのがハリナチュレの特徴です。

美容鍼へ興味がある方は、以下よりお気軽にご予約ください。