美容鍼で顔の歪みは改善できる?3つの原因や解消方法・5つの効果を解説

更新日:2025年6月7日

「顔の歪み・左右差が気になる」
「根本的なケアで歪みを改善したい」

上記のようなお悩みをお持ちではありませんか?

本記事では、顔の歪みとはどのような状態かを整理したうえで、その主な原因や自宅でできる解消方法、美容鍼による5つの具体的な効果について解説していきます!

顔の歪みを解消したい方は、定額制で通いやすく、専門的な施術を受けられる「ハリナチュレ」がおすすめです。

初回お試しコースもあるので、興味がある方は下記より予約してみてください!

「顔の歪み」とはどんな状態?

顔の歪みとは、顔のさまざまな部位が左右非対称になって、顔のバランスが崩れている状態を指します。

具体的には下記のような部位のバランスが崩れた状態です。

  • 口角
  • 頬骨

顔の歪みは、むくみやたるみ、しわが目立ったり、顔が大きく見えたりと外見で分かる変化、デメリットが現れます。

何もせずに顔の歪みを放っておくと、背骨や骨盤もゆがんでいき首や腰などほかの部分の不調につながる可能性もあるので、改善することをおすすめします。

顔の歪みにつながる3つの原因

美容医療か美容鍼のどちら受けるか迷っている女性

顔の歪みにつながる主な原因は以下の3つです。

  • 生活習慣の悪化
  • ストレスや緊張状態による筋肉のこわばり
  • 加齢

それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

生活習慣の悪化

顔や口の歪みの最大の原因と言われているのが、生活習慣です。

  • 食事の際に片側だけで噛む
  • 頬杖をつく
  • 猫背
  • 脚を組む

など、普段の何気なくしている癖に思い当たる節はありませんか?

これらの生活習慣は顔、主に口元の歪みの原因となり、人によっては顎関節症につながることもあります。

身体のバランスが悪くなる生活習慣を続けていると、顔が歪みやすくなってしまいますので生活習慣を整えるようにしましょう。

ストレスや緊張状態による筋肉のこわばり

顔の歪みの原因として、ストレスや緊張状態による筋肉がこわばりが挙げられます。

ストレスや寝不足、緊張状態が続くと無意識に歯を食いしばることが多くなるので、顔や首・肩の筋肉が過度に緊張状態になってしまいます。

ストレスを感じ緊張状態になると、喜怒哀楽などの表情を作り出す「表情筋」も緊張し、硬くなって表情がこわばります。

顔が引きつりや、筋肉のこわばりなどが歪みを引き起こすことがあるので、適度にストレス発散をしたり、緊張時には深呼吸したりと、ストレスや緊張をほぐす行動を心がけてください。

加齢

加齢も顔が歪んでしまう原因の一つです。

年齢とともに筋肉が衰え、皮膚の弾力が失われてしまい、どうしても皮膚のたるみ具合に差が出てしまって左右非対称となることが多いです。

また、加齢とともに骨が萎縮してしまうこともあるので、皮膚と骨とでさらに歪んでしまう可能性もあります。

顔の歪み解消につながる3つの方法

顔の歪み解消につながる方法は以下の3つです。

  • 生活習慣や癖を見直す
  • 表情筋を鍛える
  • 左右でバランスよく噛む

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

生活習慣や癖を見直す

顔の歪みを解消するには、まずは生活習慣や癖を見直すことからはじめましょう。

  • 頬杖をつく
  • 立っているときや座っているときの姿勢が悪い
  • いつも同じ手で荷物を持っている
  • うつぶせや横向きで寝る
  • 足を組む

こうした動作や姿勢の癖で、どちらか片方だけ負荷をかけた状態は歪みに直結します。

身体に負担のかかる動作を改善することで「顔の歪み」だけでなく、身体全体のバランスも改善されるので、一度生活習慣や癖を見直してみてください!

表情筋を鍛える

左右非対称など顔の歪みを解消するには、顔の筋肉である「表情筋」を鍛えることが大切です。

表情筋トレーニングは、顔の歪みだけでなく、小顔効果やたるみ・ほうれい線の予防・解消にもつながります。

左右のバランスを整えるように意識しながら動かすことがポイントです。

「長いマスク生活で意識して表情筋を使うことがなくなった」という方も多いかもしれませんが、頬の脂肪を支える表情筋を衰えさせないよう、表情筋トレーニングなどで顔に立体感を持たせましょう!

表情筋を意識して会話をするだけでも歪みの予防になりますよ。

左右でバランスよく噛む

咀嚼筋(そしゃくきん)が凝り固まると、顔が左右非対称になる可能性があります。

食事の際は左右でバランスよく噛むことを意識し、咀嚼筋をほぐして歪みがないバランスの整った美しい顔を目指しましょう。

また、ガムを左右でバランスよく噛むことも顔の歪みの解消になると言われています。

左右10回ずつバランスよく噛むことを意識し、上の歯と下の歯が当たらないように噛むようにしてください。長く噛みすぎるとエラが張って逆効果になりますので、1日3回程度を目安にしましょう。

顔の歪み解消には「美容鍼」がおすすめ!

美容鍼の施術を受ける女性

顔の歪み解消には、「美容鍼」が効果的です。

美容鍼は顔の筋肉にやさしくアプローチし、こりを解消する効果があるので、顔の歪みの原因となっている口腔内筋の緊張をほぐし、顔の「左右差」や「歪み」の解消が期待できます。

凝り固まった筋肉を直接刺激することで血行を促進させ、血液の巡りが良くなることで肌に栄養が行き渡ります。人の表情を作り出す「表情筋」の動きが活発になれば、たるんでいた頬にもハリが出て生き生きとした表情になります。

エステやマッサージなどでは届かない、奥深くの肌組織を刺激して本来もっている免疫機能や修復作用の活性化を図ります。

鍼は髪の毛と同じくらいの太さなので痛みも少なく、初心者の方も安心して施術を受けることができます。

「内側から徹底的に顔の歪みを解消したい」という方は、美容鍼の施術も検討してみてください!

美容鍼が人気の理由と身体への効果については下記記事で詳しく解説しています。美容鍼の魅力や施術の特徴が理解できるので、ぜひご一読ください。

関連記事:美容鍼が人気の理由と身体への効果

美容鍼が顔に与える5つの効果

美容鍼の施術の様子

美容鍼が顔に与える効果は以下の5つです。

  • 血流とリンパの流れを促進し肌の基礎力を底上げする
  • 肌のターンオーバーを促進し肌質改善につながる
  • 表情筋の緊張緩和とリフトアップ効果で小顔を目指せる
  • 美容目的だけでなく身体の不調にもアプローチできる
  • 副作用リスクが低く安心して継続できる

美容鍼は血行促進や新陳代謝の活性化、リフトアップなど多角的な効果が期待できます。

美容面だけでなく、全身の調子を整える作用もあるので、健康的な美しさを目指せます。

なお、美容鍼の施術がなぜ効果的なのか知りたい方は下記記事をご覧ください。美容鍼の施術がなぜ効くのかわかりやすくまとめています。

関連記事:美容鍼の施術はなぜ効く?3つの効果を説明

血流とリンパの流れを促進し肌の基礎力を底上げする

美容鍼は、鍼でツボを刺激することで気血の巡りを改善し、真皮層や筋膜を刺激することで血行をよくします。

血流やリンパの流れが促進されるため、くすみやシミが薄くなる効果が期待できます。

また、老廃物の排出が促され、肌のトーンが明るくなります。

むくみの解消によりフェイスラインがスッキリし、顔色がよくなり、疲れた印象が緩和されるでしょう。美容鍼でむくみを改善する方法に関しては、下記記事で原因や予防法も含めて詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:美容鍼でむくみは改善できる?原因や予防の方法も紹介

肌のターンオーバーを促進し肌質改善につながる

美容鍼の刺激によって新陳代謝が活発になり、ターンオーバーが整うことで肌の再生能力が高まります。

ヒアルロン酸が増え、みずみずしく潤った肌になるでしょう。

また、コラーゲンとエラスチンの生成が促進され、弾力がアップするだけではなく、乾燥肌や毛穴の目立ち、ニキビ、ニキビ跡の改善が期待できるのです。

肌が柔らかくなり、ハリ・ツヤが生まれます。美容鍼で美肌を目指す方法に関しては、下記記事で肌荒れを無くすコツも含めて紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

関連記事:美容鍼で美肌になる?効果的な理由や肌荒れを無くす方法を紹介

表情筋の緊張緩和とリフトアップ効果で小顔を目指せる

美容鍼は表情筋に直接アプローチし、緊張を緩めることで、筋肉の左右バランスを整え、顔の歪みを軽減します。

筋肉が引き締まり、シワやほうれい線が目立ちにくくなるでしょう。

顎関節症にともなう緊張にも効果的です。

また、顔全体のリフトアップにより若々しい印象になり、二重あごやフェイスラインのたるみにもアプローチできます。美容鍼のリフトアップ効果に関しては、下記記事で必要なケースや具体的な効果を解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:美容鍼でリフトアップはできる?必要なケースや効果を紹介

美容目的だけでなく身体の不調にもアプローチできる

美容鍼の刺激は自律神経に作用し、全身の調子を整えます。

眼精疲労や頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状にも効果が期待できるでしょう。

また、ストレス緩和や睡眠の質の改善にもつながり、表面的な美だけでなく、内側からの健康を目指せるのです。

顎関節や咀嚼筋への施術で、かみしめ・食いしばりの軽減も期待できます。

美容鍼は身体の不調改善にも役立つため、トータルな健康づくりに活用できます。

副作用リスクが低く安心して継続できる

美容鍼は薬剤を使用しないためアレルギーや副作用のリスクが少なく、細い鍼を使用することで痛みや内出血を最小限に抑えています。

WHO(世界保健機関)でも美容鍼の効果が認められており、初めての方でも気軽に施術が受けやすいです。

一時的な好転反応(だるさや眠気)が出ることがありますが、身体の調整が進んでいるサインとされています。

自然治癒力や免疫力を高める効果が期待できるため、根本的な改善が期待できます。

顔の歪みを美容鍼で解消するなら「ハリナチュレ」にご相談ください

美容鍼の効果を実感して喜ぶ女性

本記事では、顔の歪みとはどのような状態かを整理したうえで、その主な原因や自宅でできる解消方法、美容鍼による5つの具体的な効果について解説しました。

「顔の歪み・左右差が気になる」「根本的なケアで歪みを改善したい」といった課題を解決するヒントが得られたのではないでしょうか。

顔の歪みを解消したい方は、定額制で通いやすく、専門的な施術を受けられる「ハリナチュレ」がおすすめです。

熟練の鍼灸師が、一人ひとりの悩みに合わせたオーダーメイドの施術を行います。美容鍼とリンパマッサージを組み合わせることで、顔の歪みを根本から改善し、理想的なフェイスラインを目指せるでしょう。

ぜひ一度、「ハリナチュレ」で美容鍼を体験してみてください。きっと、顔の歪みが解消され、自信に満ちた表情を取り戻せるはずです。